昨日、学生(「執筆する東大理系学生」@gooosebumps)とご飯を食べながら熱くディスカッションしました。初めて会ったのにめちゃくちゃ盛り上がったし、またたくさんの刺激を受けました。
一夜明けて、ツイッターに僕の発言の内容をまとめてくれたので、備忘録としてここに留めておきます。(原文をそのまま引用)
・昨日のlearning1:小さなアクションを起こすことは一見インパクトが小さいが、長期的に見たときに大きなムーブメントを起こすキッカケになる。例えば町の清掃活動をキッカケに、町興しなどについて考えるようになる、人とのつながりについて考えるようになる、など。
・昨日のlearning2:ソーシャルネットワークによって従来のコミュニケーションにはない「共感」が生まれる。これが、将来的に大きなインパクトとなる可能性を秘めている。あるものに対して「イイネ!」と共感できる仕組みを活用していこう
・昨日のlearning3:「風の谷幼稚園」という、理想を追求した幼稚園がある。ホリエモンも訪問するくらい、すごい幼稚園らしい。(今度連れて行っていただきます!)http://www.kazenotani.net/index.html
・昨日のlearning4:「風の谷幼稚園」について1年間密着取材をした記事がweb雑誌「WEDGE」に掲載されています。幼児教育って熱い!! http://wedge.ismedia.jp/category/kazenotani
・昨日のlearning5:「シブヤ大学」に注目!! http://www.shibuya-univ.net/
・昨日のlearning6:社会の仕組みをガラッとかえる、そんな素晴らしいアイデアを思いつくことも大事。だけど草の根活動的に、人々の意識を変えていくことも大事。例えば、日本に寄付の精神を根付かせるために、まずは募金箱を増やしてキッカケを増やしたり、実際に募金をしてみるってことが大事
・昨日のlearning7:中心集権的に仕組みを変えようとしても邪魔が入ることが多い。地方から、オセロをひっくり返すように変えていくしかないこともある。社会の仕組みを変えていくというやり方もあるし、教育から変えていくというやり方もある。横尾さん@ecotoshiは前者、俺は後者。
・昨日のlearning8:飲んだあとのモカって美味しい・・・(はぁと
・昨日のlearningまとめ:社会を変えるって簡単じゃない。けど、変えることは可能だ。もっと社会に関心を向けること、関心を向けさせること、そういう人々の関心が結果的に社会を変えていく。これが本質だ。横尾さん@ecotoshi、本当にありがとうございました!
因みに彼は4月に、『子供でも読める科学の小説』『受験生向けの漫画・参考書』などを執筆・発売する予定だそうです。これは注目!!